スタッフブログ

家づくりコラム
建築士のつぶやき

サッシの進化

最近のサッシはかなり性能がよくなって来ています。

90年代の音楽や2000年頃の音楽を聴いてもついこの間流行っていたように思えますが、その頃のサッシはまだまだ断熱性能が乏しく

ましてペアガラスなど普及していなかったのです。昔はペアガラスは金額も高く高級なイメージもあったかもしれませんが、今ではあたり前、しかもアルミ樹脂が普通でオール樹脂も段々と普及してきています。家に求める性能も時代とともに変わってきていると言うことですね。

時代の変化のスピードが速いですが常に新しい情報を取り入れていきたいと思います。

家づくりコラム
ZEH

ZEHの取り組み

2017年度に弊社では「ZEHビルダー」として登録し、「ZEH住宅」の取り組みを始めました。

2021年度も引き続き登録していましたが、目標を達成することはできませんでした。

今年度も引き続き取り組みを行っています。

ご興味のある方はお声がけください。

 

               ZEH受託率目標値

        

年度 目標 実績
2016   10件(年間総実績件数)
2017 20% 13%(戸建住宅総建築数8件)
2018 30% 0%(戸建住宅総建築数7件)
2019 40% 0%(戸建住宅総建築数5件)
2020 50% 0%(戸建住宅総建築数5件)
2021 50% 0%(戸建住宅総建築数6件)
2025 50%  

 

 

家づくりコラム
決めなきゃならないこと!

決めなきゃならないこと!14 番外編【地鎮祭おまけ】

 最後に神主さんより祭壇の上に置かれた[鎮め物]と呼ばれる箱を頂く。土地のお守りのようなモノだ。中身はトップシークレットらしく教えてくれない(^_^;)。
 これは工事が始まる前に、施工業者が建物の中心付近の地中に埋設することとなっている。
 地鎮祭の後片付けも出来たら、お施主様は神主さんに、【初穂料】と呼ばれる金銭を熨斗袋等に入れて手渡す。金額は明確に提示されておらず、「お気持ちで・・・」ということらしいのだが相場はおよそ4万円(2021年現在)ぐらいである。
 まぁ地鎮祭を行ったからといって確実に事故がなく、幸せに暮らせるという保証はないのだが、これは気持ちの問題である。これはあくまでも個人的な見解なのだが、こういうことってやらないよりやっておいた方が良いような気がする!
 そう何回も経験出来ることではないので、これも人生における一つの貴重な体験として機会があれば是非ご参加して頂きたいものである。
 もちろん、仏教やキリスト教の信者の方でもこれに類する儀式はあるのでご安心して頂きたい。
 ホント、くどいようだがやるやらないは気持ちの問題なので・・・(^_^)。
家づくりコラム
決めなきゃならないこと!

決めなきゃならないこと!13 【日程編】④

 まず工務店サイドから大野さんへ【上棟】の日取りを決めて頂きたいと打診がある。大安、仏滅、友引、等に拘りがなければ基礎工事完了後の一週間から10日後あたりが妥当な日取りであると告げられる。
 大野夫妻とも地方の出身なのでなんとなく【上棟式】なるもののイメージはあるようだが具体的にどんなモノなのかは把握していない。親に聞けば「やっぱりやった方がいいんじゃないの!」と言われたようであるが、何をどうすればいいのかわからないので工務店に相談することにする。工務店側も強制的にしなければならないとは明言せずに、出来るならやっていただいた方が・・・等と微妙な言い回しである。やる、やらないはともかく、上棟の記念に【幣串(へいぐし)】と呼ばれる飾りモノを棟に打ち付け、米、塩、お酒で建物の四方を簡単にお清めはします! と言われた。その際、出来ればお施主様もご一緒にお清めして頂けると助かりますとも言われる。
 

家づくりコラム
決めなきゃならないこと!

決めなきゃならないこと!12 【日程編】③

 地鎮祭も無事終わり、基礎工事がいよいよ着工。これより工事も本格化してくる訳だが、ここでまた一つ決めなければならないことがある。
 それは【上棟(じょうとう)】の日取りである。
 【上棟】とはそもそも何なのか?
 棟上げ、とも言われるこれは最初に建物の骨組みを建ち上げる作業のことだ。またの名を【建て方】などと呼ぶこともあるが、建物の最上部である棟母屋(むなもや)が組み上がることを【上棟(じょうとう)】と呼ぶ習わしだ!
 それに付随して【上棟式】なるものを行う場合もある。
 昔は当たり前のように行われていた儀式らしいが、今ではこれをする方も少なくなっているようだ。
 それではその【上棟式】なるものは如何なるモノなのか?
 大野さんご一家を例にとり、ご説明させて頂こう!

家づくりのこと、
お気軽にご相談ください

営業時間
8:00~18:00
定休日
日曜日
第2、第4土曜日・祝日

ご見学をご希望の方はこちらをご覧ください