スタッフブログ

現場レポート
リフォーム現場情報

バルコニーウッドデッキ

バルコニーに桧材で簀の子風ウッドデッキを取り付けました。

決めなきゃならないこと!
家づくりコラム

決めなきゃならないこと!11 番外編【地鎮祭】②

 最初に[しゅばつ]と呼ばれるお祓いをし、「お~」という掛け声と共に神様を祭壇中央の[ひもろぎ]へとお迎えする。
 まず祝詞を奏上し(「かしこみ、かしこみ・・・」という例のアレである)その後[四方祓い]という色紙を細かく切ったモノを建物の四隅へ舞い散らす。
 それが終わると[鍬入れの儀]である。これは祭壇前に作られた忌み砂と呼ばれる小山に三種の神器的な木製の鎌(かま)、鍬(くわ)、鋤(すき)を使って行われる儀式である。まずその家の設計者が鎌を持ち小山の上に立てられたその土地の草木を刈り取り、次にお施主様が鍬で小山を「えいえいえい」という掛け声と共に三回鍬を振るい小山を崩す。さらに施工業者の代表者がこれまた「えいえいえい」と三回鋤を小山に突き刺す。
 ちょっと緊張する場面である。緊張し過ぎて声が裏返ってしまっても笑ってはいけない(^_^;)。廻りも大人の対応でスルーして頂きたい。
 鍬入れの儀が終わると次は玉串奉典の儀へと移る。 
 これにもちゃんとした作法がある。まず神主さんから榊の小枝を受け取り祭壇へと向かう。一礼の後、枝の根元を時計廻りにて祭壇側へと向ける。静かに祭壇前部の榊置き場へ玉串を置いた後、2礼2拍手1礼をご作法とし、それが終われば速やかに退場する。
 基本的には列席者全員がこれを行うのだが、人数が多い場合などは代表者がこの所作を代表して行う。
 これが終われば、再び神主さんの「おー」という掛け声と共に神様をお見送りする。
 おおよそこれら一連の儀式が終わるまで30分から40分。
 儀式終了後にはご神酒にて列席者全員で乾杯である(現在はコロナで割愛しているが…)。もちろん飲み過ぎ注意である・・・(^^;。

 以上が地鎮祭である。

現場レポート
リフォーム現場情報

タイル工事

浴槽、サッシを交換し、その廻りと洗い場の床を新規のタイルで貼っています!

新築現場回想録22【モールテックス】

玄関土間にモールテックスを塗ってます!
通常玄関土間工事は最後の方の工事なのですが、今回の物件には一階に掃き出しサッシが無いため、工事終盤の各仕上げ工事と被ります。 そのため前倒しでの工事です。 工事中は5日間玄関から出入り出来ません(^_^;)。 そのためその間は2階のバルコニーからの出入りです(^_^;)。
そういう時に限って雨続きだったりします(^_^;)。

決めなきゃならないこと!
家づくりコラム

決めなきゃならないこと!10 番外編【地鎮祭】①

 日本には八百万の神様がいるという考えが古くからある。真偽のほどは「信じるか信じないかはあなた次第・・・」(笑)というところなのだが、前提としてはそういうことだ。
 地鎮祭はその土地の神様に工事の無事とそこでの暮らしの幸せを祈念するという儀式である。もちろん地縛霊を徐霊するというのとは別物である(^_^;)。そのあたりはハッキリと区別したいところだ!
 まず地鎮祭に先立ち、工務店サイドはその土地に建築予定の建物の形をナイロンテープ等で明示する。その行為を【地縄張り】と呼ぶ。それによってその土地のどのあたりにどれぐらいの大きさの建物が建つのかわかる仕組みとなっている。
 その地縄の中に地鎮祭用の祭壇を設ける。祭壇の周りに4本の青竹を立てその竹を注連縄(しめなわ)というもので横にぐるりと縛り、その縄に紙(し)でと呼ばれる稲妻状に切った紙を一辺に4枚ずつ挟んでいく。
 祭壇には神様のお宿りになる[ひもろぎ]と呼ばれる榊の木を祭壇上部中央に据え、その周りにお神酒や海の幸、山の幸等をを供える。奉献と熨斗紙に記されたお酒なども載せたりする。祭壇右手前あたりに[忌み砂]と呼ばれる高さ30センチほどの三角錐の小山を作る。その山がその土地の見立てというわけである。
 準備が整えば装束を身に纏った神主さんが「これより○○様邸地鎮祭の儀を祭行致します」という挨拶の後、厳かに地鎮祭が始まるのである。

家づくりのこと、
お気軽にご相談ください

営業時間
8:00~18:00
定休日
日曜日
第2、第4土曜日・祝日

ご見学をご希望の方はこちらをご覧ください