スタッフブログ

現場レポート

祝・上棟(農機具小屋またの名を納屋)

本日上棟。梅雨ではありますがお天気に恵まれ、絶好の上棟日和です! 畑の中にポツンと一軒家! 農機具小屋またの名を納屋を上棟しました。 耐震補強もバッチリの農機具小屋またの名を納屋です! まずは上棟、誠におめでとうございます!

現場レポート
日々の雑談

雨の日の足場

こういう日はおとなしくひっそりと佇んでいます(^_^;)。

家づくりコラム
妄想の私的住宅事情

妄想の私的住宅事情9【小屋裏収納(部屋)】

 

“小屋裏”とは住宅の屋根の下に広がる空間のことだ。屋根裏とも呼ばれることがある。
 ”小屋裏部屋(小屋裏収納)”と聞いただけで秘密めいた響きを感じてしまうのは私だけだろうか(^_^;)? 
 建築基準法上、”小屋裏収納”とした場合、天井高が1400ミリ以下で建物の2F(該当層)延床(のべゆか)面積の2分の1未満であれば建物全体の延床面積としては含まれないという決まりがある。この数値をオーバーした場合にはきっちり[延床面積]にカウントされるという無情な法律が存在する。天井を高くとって広々とした空間にしたい方は、容積率(その地区によって定められた敷地面積に対する延床のパーセンテージ)に従ってどこか他の部分を削ってでも作って頂きたい! 
 そもそも以前から思っていたのだが、この[容積率]というのは建て主にとって厳しい数値なのではなかろうか? 建蔽率(けんぺいりつ)と高さ制限さえ守っていれば、その建物内でいくら延床を増やそうが誰にも迷惑を掛けてないと思うのだが・・・まぁ問題があるのだろう(^_^;)。法律を作っている方々にもそれなりの事情というものがあるのだろうからね・・・。
 というわけで、今の建築基準法では法令の数値を超えた小屋裏部屋は認められないので、ここは迫り来る天井と2F(該当層)延床の2分の1スペースという縛りの中で”秘密の小屋裏収納(部屋)”を考えてみたいと思う!

 小屋裏への登り降りは天井埋め込み式の梯子ユニットを内蔵。これだと使う時だけ梯子を降ろせば、普段は廊下や部屋として有効活用が出来る。さらに天井の開口部を見切らずに開口部としてわからないようにしておけば、いやが上にも秘密の出入口感が増す。ほとんど忍者屋敷仕様である(笑)!
 引っ掛け降ろす所も火災報知器か何かでカモフラージュしとけばなおよろしい。
 小屋裏の特徴というかその宿命的な特性として”屋根に限りなく近い”ということが挙げられる。”屋根裏”とも呼ばれるぐらいだから手を・伸ばせばもうそこは家の屋根ということになる。屋根の上など普段の生活ではあまり利用することがない。当然である。だが上を見上げればそこはすぐ屋根。・・・誘惑である! 
 どうにかして屋根の上に登りたい!
 秘密基地的!?な観点から言えば、1400ミリの低さに設けられた天井の一部が扉のように下へ垂れ下がり、その扉の裏側にスライド式の梯子が付いていてそれが屋根に取り付けてある天窓へと伸びている、という構造がそれっぽい(笑)。ほとんど潜水艦のハッチから大海原へと身を乗り出すような感覚だ。天窓は油圧電動の90度開閉式というモノがあればそれを装備したい。
 煙突のような空間内の梯子を登り、開いた天窓から屋根の外へと出る。季節は春。甘い香りの春風が吹き抜ける。時刻は夕暮れ。いいではないか!(限りなき妄想の世界・・・笑)

 屋根勾配は4寸勾配ぐらいがよろしい。3寸では小屋裏の天井高が取れないし、6寸だと屋根の上に立っていられない。というか危険である! 安全対策をするなら天窓の下方(軒先側)には転落防止の巨大[雪止め]を設置する事をお勧めする。万が一滑ってもそこで引っ掛かるはずである。雪も止められ一石二鳥だ!
 屋根に出るとなると夏の夜もお勧めだ。寝相に自信のある方は天窓を水平にしてその上に布団を敷き、星空を眺めながら寝るのも一興だ。流れ星の一つや二つぐらい見えるかもしれない。上手くするとUFOなども見れるかもしれない(笑)。ただ怖いのは屋根の上で寝ている人というのは人類観察上、誠に珍しいケースなので、宇宙人に人体実験用で連れ去られる可能性もなくはない・・・(笑)。
 
 小屋裏部屋へ入ったきり、消えてしまった人がいればおそらく・・・そう言うことである(^_^;)!?
 

現場レポート
日々の業務

ウッドデッキ材塗装

ウッドデッキ材(レッドシダー)を塗装してます。塗料はオスモのエボニー&ローズウッド!(同じ比率で混ぜたモノです)

家づくりコラム
妄想の私的住宅事情

妄想の私的住宅事情8【寝室】

 

“寝室”とは当然のことながら寝るための部屋である。いかに快適に睡眠出来るか! 枕に拘るも良し、羽毛布団に拘るも良し、はたまたパジャマの素材や柄に拘るも良し、それぞれに拘りポイントが違うのは仕方がない。だがここで一つ問題となるのが、布団にするのかベッドにするのかという日本人ならではの二者択一の選択を迫られる問題だ。
 このベッド派か布団派か、という究極の選択論争は現代住宅における一大テーゼでもある(大袈裟だけどね・・・笑)。
 ベッド派の言い分としては寝起きが態勢的に楽であるのと、寝具一式をいちいち仕舞わなくとも良いということ。布団は出したり仕舞ったりするのが面倒臭いと。
 片や布団派の言い分としてベッドは場所を取るし、布団なら押し入れに収納すれば部屋がスッキリすると・・・。
 どちらも一理あるような気がするがこれといった決めてがない。そこでこの論争に終止符を打つべき折衷案を考えてみた。
 これはもう【押し入れベッド】しかないであろう(^-^)v!
 どういうことかと言うと、寝室にたいていあるであろう押し入れに布団を敷き、そこをベッド替わりとして寝るのだ。奥行きは90センチ、長さは一間半(約270センチ)ほどあればベストだ。間取り上、やもえなければ一間(約180センチ)でも良しとする。
 押し入れ内部には中段棚というものがあるので、そこへ布団を敷き寝る。下段も使えば2段ベッドだ。中段の高さが約70センチなので中段ベッドに乗る時は高跳びの背面飛びの要領で飛び乗ればよろしい! 一間間口の方は背面飛び+足折り畳み捻りという複合技で挑んで頂きたい!
 布団に納まり扉を閉めれば、もうそこはあなただけの世界である。まさに”ドラえもん”気分を味わえるというものだ(カプセルホテルという説もあるが・・・)。
 となると本来収納されるべきモノはどうするのか? もう一つ押し入れ、もしくはクローゼットを設けて頂きたい。ベッドや布団を居室側に置かなくて良い分、それぐらいのスペースは取れる筈である。
 だが押し入れが”寝室”ならば本来の寝室を”寝室”と呼んでいいのか、という問題が巻きおこる。それではここを”寝室前室”と名付けてはどうだろうか!?
 寝るためにはそれなりの儀式的なモノが必要な方もおられるだろう。
 例えば、ブランデーグラスに”養命酒”を並々と注ぎグラスをくゆらせながら今日1日の疲れを癒す方。安眠へ誘(いざな)うためのヨガ体操をする方。般若心経を写経しないと眠りに着けない方。ジグソーパズルを36ピース嵌め込めないと気になって眠れない方・・・それぞれに就寝の儀式というものがある筈である(・・・たぶん・・・)。
 そのためのフリースペースとして”寝室前室”を是非活用して頂きたい!

 ただし【押し入れベッド】に関しては閉所恐怖症の方にはお薦め出来ないということを追記しておく(^_^;)。

家づくりのこと、
お気軽にご相談ください

営業時間
8:00~18:00
定休日
日曜日
第2、第4土曜日・祝日

ご見学をご希望の方はこちらをご覧ください