スタッフブログ

建築あるある秘帖
家づくりコラム

建築あるある秘帖7【伝言ゲームのファイナルアンサー⁉】

 

 伝言ゲーム若しくはジェスチャーゲームというモノをしたことがあるだろうか?
 一人の言ったことや、ジェスチャーを次の人に正しく伝える。それだけのことなのだが人数が多ければ多いほどモノの見事に正しく伝わらない(^_^;)。人間の解釈能力というものには明らかに個人差があり、記憶力だけでは補えない個別変換システムのようなもの(またの名を拡大解釈とも言う)が人間の脳内には内蔵されてるとしか思えない。噂に尾鰭(おひれ)がつくわけである(^_^;)。
 例えばある人がわたしに「さっき赤い服を着た女の人が通りすがりの老人に声を掛けられて駅の方へ向かって行きました」と伝えるとわたしは次に会う人に「さっき赤い服を着た女の子が通りすがりの老婆に声を掛けられて慌てて駅の方に駆け出しました」と伝えてしまう。もう女の人から女の子になり、老人が老婆になり、ただ向かって行ったのが慌てて駆け出したことなってしまっている。

 もうわたしの中では赤い服をヒラヒラとなびかせながら駅にダッシュする女の子のイメージに脳内変換されてしまっているのだ(^_^;)。さらに次の次の人に至っては「さっき赤い靴をはいた女の子が異人さんに駅の方に連れて行かれました」と言うことになり、もう誘拐騒ぎである(笑)。
 このように音声、若しくは身ぶり手振りでは情報を正しく伝えられないということだ。
 
 建築業界でもこれに類するケースが(ここまでひどくはないが・・・笑)・・・ある。実例を挙げれば、O方A子さん(35歳独身)という現場監督がいたとする。趣味は書道で物静かな和風美人である。悩みといえば婚活が上手くいかず良縁に恵まれぬということだ。
 という訳でA子さん、お客様よりキッチンで使う簡単な作業台製作を依頼される。高さが850。奥行き450。ワイドが1200だ。天板はステンレスのヘアライン。A子さんは大工さんに台を、板金屋さんにステンレスの天板を発注依頼する。大工さんには図面を渡し寸法通りに作ってもらう。板金屋さんには電話で寸法だけいい、材種をステンレスヘアラインと伝える。板金屋さんの社長は職人に寸法を伝え、ステンレスの天板を作るよう指示する。板金職人は社長から言われた寸法を書きとめステンレスの加工を始める。
 後日、現場にて作業台にステンレスの天板を被せて工事終了となるはずであった。
 A子さん、取り付ける予定の天板を見て思わず叫ぶ。「な、何で鏡面なのよ・・・!」「あれ、鏡面じゃないの?」と職人。「え~、社長に言ったのに・・・」

 鏡のようにピカピカのステンレスの天板に映る二人の顔にはもちろん笑顔はない・・・(^_^;)。ステンレスには〖鏡面仕上げ』と『ヘアライン仕上げ』の2種類がある。「あ~ヘアラインって書いて伝えれば良かった・・・」後の祭りである。A子さん、その夜髪を振り乱して半紙に”ヘアライン”と”鏡面”の文字を筆で何枚も書きなぐったのはいうまでもない(^_^;)。
 やれやれである。
 品番発注も怖い。長々しい品番を一文字でも書き間違えるか、言い間違えるかで違う商品が届いてしまう。書き間違えなら責任の所在がはっきりするが、電話や口頭での発注ミスは言った言わないの世界だ。
 極力いくつものチェックと発注者の最終確認は必須である。

 それでも人が何人か介在する限りミスはおこる。あとはそのミスを如何に上手く対処するかにかかっているのだが・・・。
 
 ところで「赤い靴」の女の子は異星人に連れられてどこへ行ってしまったんだろう・・・? ・・・あれっ? 

建築あるある秘帖
家づくりコラム

建築あるある秘帖6【雨降って地固まる】

 てるてる坊主とは・・・。
 雨が降って欲しくないときに軒先や、バルコニーの物干しなどに吊るす例の呪術的人形である。
 あれは、小さければ可愛いのだが、人間大の大きさでぶら下げようものなら縊死死体のように見えてかなり不気味だ(作るのが大変そうだけどね)。
 それと雨と言えば傘だが、その中でも折り畳み傘が嫌いである。持ち運びはコンパクトで良いのだが使い終わって折り畳む時、どうしてもキレイにピッタリと折り畳めない。単に不器用なだけなのだが、完璧に折り目正しく畳まれていないとどこか気持ち悪い。どうでもいいことなのだが・・・。
 そんな雨だが建築業界においては天敵である。特に外部工事では多大なる影響を受ける。予定していた工事が遅れる最大の原因だ。さらに古い住宅となると、”雨漏り”という現象も発生したりする。これがまた厄介で根本原因を特定するのが難しい。家にバリウムでも飲ませてX線撮影したいぐらいである(^_^;)。
 また雨の最強ヴァージョンとして”台風”というものが毎年律儀にやって来る。しかも強風という”おまけ”付きだ(^_^;)。その度に足場の養生ネットを畳んだり、雨に濡らしたくない部分をブルーシート等で養生する。この手間が馬鹿にならない。
 このように雨が降れば現場にとって良いことというのはあまり無いような気がする。それでも雨は必ず降る。まあ、農家の方達にとっては恵みの雨なのだろうが・・・。
 建物を建てる前に行う”地鎮祭”という土地鎮めの儀式があるのだが、その時たまたま雨降りだった場合などは「雨降って地固まる」という慣用句を使いマイナスイメージからプラスイメージへと変換させる必殺技があるのだが、他の場面では今一説得力に欠ける。
 
 最後はもう自虐的に自分は”雨男”なのでとか、”雨女”なのでと開き直るしかない。何を隠そう”雪男”でしてとか、実は”雪女”なの、などと言うより多少の説得力はある・・・と思うのだが・・・(^_^;)。

現場レポート
リフォーム現場情報

外階段ステップ交換

木製の外階段のステップが水濡れによる腐食で傷んでしまったため、古い板を外して新しい段板(レッドシダー材)に交換しました。 こちらを既存色の黒で塗装します。

家づくりコラム
建築職人ガイドブック

建築職人ガイドブック11【左官屋】

【左官屋】

左官屋さんとは壁を塗る職人さんのことです。余談ですが何故【左官】というのか?
その昔、奈良、平安時代の律令制度のなかで建築を司る部署に属(さかん)と呼ばれる部署があり、宮中の壁などを仕上げる役職だったみたいです。その【さかん】が転じて【左官】になったようです。でもどう転じればこの漢字になるんでしょうね(^_^;)?
詳しく知りたい方はネットで検索してみて下さい(^_^;)!
最初に書いた通り【左官屋】さんの仕事は壁及び天井、もしくは土間などを[塗る]ことです。ではどうやって塗るのか? 素手で塗る訳ではありません(笑)。
鏝(コテ)と呼ばれる道具を使い塗っていきます。大まかに分けて木鏝(キゴテ)と金鏝(カナゴテ)の2種類があります。鏝の形や大きさも様々で用途に応じて使い分けます。


塗る材料もモルタル、聚楽、漆喰、珪藻土等、いろいろな種類があります。基本的には材料を練って、その材料が乾かぬうちに塗り付けます。
時間との勝負でもありますし、均一にムラなく塗る技術が要求されます。
一見、簡単そうに見えますがドロドロとした材料をこぼさずに塗り上げるのは至難の技です。それこそ職人技が要求されます。
ところで鏝(コテ)という字は鰻(うなぎ)という字に似ていますね。だからなんなのだ? と言われるとそれまでなのですが何か共通点でもあるんですかね?

左官屋さんは鏝さばき一つで全ての作業を仕上げて行きます!
材料やテクスチャーによって塗り方や鏝の種類を変えて行きます。
そして塗った材料はすぐに乾いて補修がききません。ホント、一発勝負ですね!
壁面ならば途中でやめる訳にはいきません。塗り始めたら最後、フィニッシュまで作業を継続しなければならないのです。そうすることによって美しい塗り壁となります。

ところで前述の鏝(コテ)と鰻(ウナギ)の共通点が分かりました!
・・・・どちらも塗る塗る(ヌルヌル)します(笑)。お後がよろしいようで・・・(^_^;)。

建築あるある秘帖
家づくりコラム

建築あるある秘帖5【予定は・・・予定である】

皆様はスケジュール管理をどうされているだろうか?
 手帳、スマホ、カレンダー、家の壁に殴り書き(笑)・・・等いろいろあるだろうがそれぞれ自分にとって使い易いもので管理していることと思う。
 私の場合は手帳である。毎年年末になると翌年の手帳を購入する。それがだいたい似たようなモノを選ぶのだが、何故だかちょっとだけ装丁を変えたモノを選んでしまう(色違いとかね・・・)。そこには何かしら今の自分を少しでも変えたいという願望が含まれているような気がする!
 その手帳なのだがスケジュールを書き込む以外にも付録的に変な雑学的なモノが記されているではないか。例えば【世界時差一覧表】とか、【通貨単位表】(この2つ、もう見るだけで海外旅行気分だ)とか、【年齢早見表】。これなどは邦歴、西暦、年齢、干支まで含まれた優れモノである。さらに【疲労回復のツボ】なるものはご丁寧に図解付きだ。また、虫メガネでも使わない限りどう見ても見えないであろう【鉄道路線図】などが手帳のポケット辺りに挟まれていたりする。要らないと言えば要らないのだが、多少の暇潰しにはなる。
 また、手帳の最終ページに所有者のプロフィール覧があったりする。小学生じゃあるまいし、そんなところに個人情報など書いて悪用されても困る。だが悪い癖でそういう覧があると、つい何か書き込みたくなってしまうのだ。例えば、〖Name〗,これはイニシャルだ。次に〖Address〗,ここには「Top secret(極秘)」と記す。さらに〖Birthday〗には「当てて下さい! (ヒント=カニ座)」。トドメの〖Blood type〗(血液型)に至っては「おおらかであまり物に拘らないとされる血液型」と書くようにしている。
 万が一そんなことが書かれている手帳を拾った方、それ私のです(笑)。

 さて本題なのだが、工事をするにあたり我々は【工程表】という工事が完了するまでのタイムスケジュールを作るのだが、これがくせ者で”予定は未定”的なところが少なからずある。もちろん工期の問題もあるのでキッチリ【工程表】通りに工事が進むのが大前提であるのだが・・・。しかし予定はあくまでも予定なのである。
 予定された工事が予定通り行かないのにはそれなりの理由がなければならない。【工程表】作成者の管理能力が無いというのは問題外だ(>_<)。まず考えられるファクターとしては天候による工事の遅れというものがある。外部の工事では天候に左右されるケースが多々ある。また、材料の納期が想定より時間がかかってしまうケース。納期短縮を掛けてもいかんともし難い場合がなきにしもあらずだ。さらに変更や発注ミス、思った以上に手間のかかる造作作業で予定していた日数より時間がかかってしまうケース。稀なケースとして見込んでいた業者さんが何らかの事情によりそのタイミングで現場に入れなかったりする場合などだ。
 以上のようなことがあったにしても現場監督は極力【工程表】に近づけなければならない。大変だが仕事なのでなんとか帳尻を合わせようと努力する。もう修正に次ぐ修正である(^_^;)。
 最後は”怒濤の追い込み”という修羅場世界が展開される。
 そんな時、スケジュール手帳に今日の格言として「焦りは禁物」などと書かれていれば素敵だと思いませんか(^_-)? 

家づくりのこと、
お気軽にご相談ください

営業時間
8:00~18:00
定休日
日曜日
第2、第4土曜日・祝日

ご見学をご希望の方はこちらをご覧ください