スタッフブログ

家づくりコラム
建築職人ガイドブック

建築職人ガイドブック13【クロス屋】

【クロス屋】

建物の中の天井と壁には、たいていの場合石膏ボードというものが貼られています。これは内装の仕上げ材を施工するための下地材です。左官材、塗装材、クロス等ほとんどの内装材の下地として使えます。その石膏ボートは大工さんが貼ります。
今回の職人、クロス屋さんはその石膏ボートにクロス(壁紙)を貼る職人のことです。
クロス屋さん、いきなり壁紙を貼るわけではありません。それなりの下地処理をしてからの仕上げ施工となります。まず何をするか?
ボード面には必ずと言っていいほど継ぎ目(ジョイント)が出来ます。そこへ【パテ】とよばれる片栗粉を練ったようなモノを詰めていきます。
パテにも荒パテと仕上げパテの2種類があり、荒パテから充填していきます。詰めたパテを大きめのコテでボードと平らに均していきます。ジョイント部分はたいていVカットされているのでその窪みを埋めるわけです。そこからのペーパーヤスリ。均一な面の下地を作らなければ仕上げが悲惨なことになります(^_^;)。
パテと同時期に出隅コーナーというプラスチック樹脂のコーナー材を取り付けていきます。出隅とは壁面の出っ張った角のことです。
下地が出来上がれば後はクロスを貼っていきます。弊社では体に優しく、エコ素材である【和紙クロス】を推奨しております!
天井クロスは上を向いての作業なので柔軟な体と強靭な足腰が無いと勤まりません(^_^;)。貼ったクロスのシワを伸ばし、中に入った空気を除去します。クロスとクロスの継ぎ目部分にはコロコロローラーでしっかりと壁に密着させます。
天井や床の際は小さなカッターと大きなコテベラを使い真っ直ぐにカットしていきます。
クロスが貼り上がるとグッと家らしくなりますね!

家づくりコラム
建築あるある秘帖

建築あるある秘帖9【イメージ&ダメージ】

 

 イメージ通りの作品に仕上げる。よく聞く言葉だ。

だが、イメージというモノはその人個人の頭の中にある映像もしくは感覚的なモノであってそれをそのまま相手に伝えるということは限りなく難しい。
 例えば”リンゴ”をイメージして下さい、と言ったとする。ある人は赤い皮を付けたまん丸の果物をイメージする。ある人は皮を剥いた切り身のリンゴをイメージする。さらに人によってはアップル社のロゴマークをイメージしたりしてしまう。
 このように一つの単語から想起されるイメージは様々だ。またいくら言葉を重ねようともその人本人が脳内で作り出すイメージを他人が忠実に再現しようとしてもピッタリと重ね合わすことは至難の技である。
 
 建築の場合でもこの”イメージ”と言うものが物議を醸し出す厄介なモノなのである。
 例えばクロス(壁紙)。お部屋の雰囲気を決める大事なアイテムだ。弊社では自然素材である和紙クロスが主流だが、リフォームなどでビニールクロスをお選びになるケースもある。その際、クロスサンプル帖より気に入った品番を選んでもらう。
 これが意外と大変である。サンプル数が多いのだ。同じような柄、同じような色目でも微妙な違いで多岐にのぼる。その中からイメージ通りの壁紙を選んで頂く。約15センチ角ほどのサンプル帖で部屋全体を貼り上げた状態をイメージしてもらう。葉っぱを見て森の木をイメージするようなものだ(笑)。
 想像力豊かでイメージ能力に優れた方ならだいたいイメージ通りの仕上がりになる。そうでない方の場合、「あれ、こんな感じだったかな?」ということもあり得る。品番は同じでも局所的に見た場合と全体的に眺めた場合の印象に若干のズレが生じる訳だ。
 塗装工事でも同様のことが起こりえる。特に色というものは視覚的にハッキリしているようで相対的に見た場合、これまた印象が変わってくる。
 同じ色でも陽光(ひ)の当たり方だったり、照明の当たり方だったり、周りとの色のバランスだったりとかで思い描いていた色と違って見えたりすることもある。
 我々工務店はお客様のイメージを守りつつ、イメージ以上の建物を作らなければならない訳だ。そのためのイメージ共有作業、それが打ち合わせである。

 イメージの違いがダメージにならぬよう、しっかり打ち合わせして頂きたいものである!

家づくりコラム
建築あるある秘帖

建築あるある秘帖8【トイレジプシー】

 朝、コンビニのトイレに立ち寄り用を足そうとした場合、トイレが使用中であることがしばしばある。

 セルフ統計学⁉ によると使用しているのは85%の割合で建築職人だ(余談だが朝のコンビニレジ占有率も建築職人はかなり上位を占めてる)。これがしばらく待っても開かない。限界が近づく。もう、扉を連打したくなる衝動を押さえ込むの必死だ。
 諦めて他のコンビニへ行くがそこも使用中(^_^;)。泣きたくなる。近くに公園もない。女子トイレ突入の誘拐を必死に押さえつつ店を飛び出し、道中見つけたガソリンスタンドに飛び込む。そんな時に限って清掃中だったりする(^_^;)。もう朝のトイレ”あるある”である(笑)。
 
 新築現場などには仮設トイレなるものがよっぽどのことがない限り置いてある。誠にありがたい。トイレの神様に感謝しながら使用するべきだ(^_^;)。
 が、しかし・・・。この仮設トイレ、いつまでもあるわけではない。外構工事などが始めると邪魔なので撤去してしまう。
 近くに公園のトイレやコンビニでもあればまだいいのだが、ないとなるとかなり困る。トイレを探してさまよわなければならない。
 車で5分圏内にあれば儲けものである。夏などそれほどトイレ使用率は高くないが、冬の寒い時期などは行ったと思ったらまた行きたくなる始末だ。1日5回行ったとしよう。往復でかかる所要時間は用を足すことも含めると15分。それこそトイレが使用中だった場合などは20分。トイレに費やす時間が1日100分。約1時間半だ。
 もったいない話だが、致し方ない。工期は決まっているので残業である(^_^;)。
 
 これも余談だが現場の仮設トイレは建物の外部に設置してある。なので極寒の冬期などは、朝水が凍っていて断水などという状況もないではない。そうなるとまた、さまよえるトイレジプシーである・・・(^_^;)。

家づくりコラム
建築職人ガイドブック

建築職人ガイドブック12【塗装屋】

【塗装屋】

かつては【ペンキ屋】さんと呼ばれていた職人さんのことです。まぁ今でも通じますが・・・(^_^;)。
ペンキと言う塗料はなくエマルジョンペイント(EP)とかオイルペイント(OP)だとかアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などの樹脂塗料などなど・・・・。
その他に弊社では自然塗料系の塗料を多く施工します。
天井や壁に健康塗料である【チャフウォール】というホタテの貝殻で作られた塗料なども推奨しております! 脱臭能力に優れ、部屋の中の空気を清浄化させる働きがあります!

塗装屋さんというと道具はハケというイメージがありますが、現在はローラー塗装が主流です。こちらはかなり均一にムラなく仕上がります。ローラーにもいろいろあって毛足の長さなどによっても最終的な仕上がりが違って来ます。
もちろんハケも使います。やはり基本はハケさばき!
ハゲたハケなど使ってはいけません(笑)!
塗装屋さんの仕事はただ塗料を塗るだけと思ったら大間違いです(いや、大間違いは言い過ぎで小間違いです・・・笑)。実はそれよりも地味~ではありますが、重要なお仕事があります!
それは【養生】。
これが出来て初めてキレイな仕事が出来る訳です。ホント地味ですが・・・(^_^;)。
塗った塗料をいかにはみだたせないか。これがポイントです。それには卓越した養生技術が要求されます。
養生グッズとしては[マスキングテープ]と呼ばれる紙テープと[マスカー]と呼ばれるテープの付いたビニールを用います。これらをいかにキレイに施工するかで仕上がりが違ってきます!
テープで縁が切れたところが仕上がりになるわけですからそこがぐちゃぐちゃだと見られたものではありません。細心の集中力と卓越したテープ貼り能力が要求される訳です。
塗装屋さんにマスキングテープを渡して赤いスイカを作ってくれと言えばスイカの黒い部分をキッチリ養生して塗ってくれるはずです(・・・たぶんですが・・・笑)。

家づくりコラム
建築あるある秘帖

建築あるある秘帖7【伝言ゲームのファイナルアンサー⁉】

 

 伝言ゲーム若しくはジェスチャーゲームというモノをしたことがあるだろうか?
 一人の言ったことや、ジェスチャーを次の人に正しく伝える。それだけのことなのだが人数が多ければ多いほどモノの見事に正しく伝わらない(^_^;)。人間の解釈能力というものには明らかに個人差があり、記憶力だけでは補えない個別変換システムのようなもの(またの名を拡大解釈とも言う)が人間の脳内には内蔵されてるとしか思えない。噂に尾鰭(おひれ)がつくわけである(^_^;)。
 例えばある人がわたしに「さっき赤い服を着た女の人が通りすがりの老人に声を掛けられて駅の方へ向かって行きました」と伝えるとわたしは次に会う人に「さっき赤い服を着た女の子が通りすがりの老婆に声を掛けられて慌てて駅の方に駆け出しました」と伝えてしまう。もう女の人から女の子になり、老人が老婆になり、ただ向かって行ったのが慌てて駆け出したことなってしまっている。

 もうわたしの中では赤い服をヒラヒラとなびかせながら駅にダッシュする女の子のイメージに脳内変換されてしまっているのだ(^_^;)。さらに次の次の人に至っては「さっき赤い靴をはいた女の子が異人さんに駅の方に連れて行かれました」と言うことになり、もう誘拐騒ぎである(笑)。
 このように音声、若しくは身ぶり手振りでは情報を正しく伝えられないということだ。
 
 建築業界でもこれに類するケースが(ここまでひどくはないが・・・笑)・・・ある。実例を挙げれば、O方A子さん(35歳独身)という現場監督がいたとする。趣味は書道で物静かな和風美人である。悩みといえば婚活が上手くいかず良縁に恵まれぬということだ。
 という訳でA子さん、お客様よりキッチンで使う簡単な作業台製作を依頼される。高さが850。奥行き450。ワイドが1200だ。天板はステンレスのヘアライン。A子さんは大工さんに台を、板金屋さんにステンレスの天板を発注依頼する。大工さんには図面を渡し寸法通りに作ってもらう。板金屋さんには電話で寸法だけいい、材種をステンレスヘアラインと伝える。板金屋さんの社長は職人に寸法を伝え、ステンレスの天板を作るよう指示する。板金職人は社長から言われた寸法を書きとめステンレスの加工を始める。
 後日、現場にて作業台にステンレスの天板を被せて工事終了となるはずであった。
 A子さん、取り付ける予定の天板を見て思わず叫ぶ。「な、何で鏡面なのよ・・・!」「あれ、鏡面じゃないの?」と職人。「え~、社長に言ったのに・・・」

 鏡のようにピカピカのステンレスの天板に映る二人の顔にはもちろん笑顔はない・・・(^_^;)。ステンレスには〖鏡面仕上げ』と『ヘアライン仕上げ』の2種類がある。「あ~ヘアラインって書いて伝えれば良かった・・・」後の祭りである。A子さん、その夜髪を振り乱して半紙に”ヘアライン”と”鏡面”の文字を筆で何枚も書きなぐったのはいうまでもない(^_^;)。
 やれやれである。
 品番発注も怖い。長々しい品番を一文字でも書き間違えるか、言い間違えるかで違う商品が届いてしまう。書き間違えなら責任の所在がはっきりするが、電話や口頭での発注ミスは言った言わないの世界だ。
 極力いくつものチェックと発注者の最終確認は必須である。

 それでも人が何人か介在する限りミスはおこる。あとはそのミスを如何に上手く対処するかにかかっているのだが・・・。
 
 ところで「赤い靴」の女の子は異星人に連れられてどこへ行ってしまったんだろう・・・? ・・・あれっ? 

家づくりのこと、
お気軽にご相談ください

営業時間
8:00~18:00
定休日
日曜日
第2、第4土曜日・祝日

ご見学をご希望の方はこちらをご覧ください