スタッフブログ

家づくりコラム
建築職人ガイドブック

建築職人ガイドブック3【現場監督】

【現場監督】
さて、建築職人と呼ばれる人は多数いれどもその人たちを束ねる人はこの人しかいません。
そう、今回は【現場監督】が主役です。

【プランナー】が作り上げたプランに基づき【設計士】が描き上げた図面に則り、【現場監督】は見積りを作り、工事の工程を作成し、それぞれの職人に工事の依頼をします。やることは多岐に渡る大変な職種です。いわばその工事を取り仕切る司令塔的存在です(^_^)。サッカー日本代表で言えば背番号10番的存在ですかね(^.^)。
この人の采配一つで工事がスムーズに行くか行かないかが決まる重要なポジションです。
当然お客様との対応はこの【現場監督】が中心となります。大まかなプランと建築図面では確定していない部分というものが一軒の家を建てる上で相当数あるものです。その一つ一つをお客様と詳細に打ち合わせ、決定していくのが【現場監督】の仕事です。
決定したものを正確に発注し、タイミングよく段取りして行く。一見簡単なようですが、人が介在すればするほどしょうもないミスや勘違いや段取りの行き違い等が生じるものです(^_^;)。
それらのトラブルを上手く修正しお客様にご迷惑を掛けないよう対処するのも【現場監督】の重要な仕事のひとつです。もう書いてるだけで胃が痛くなっちゃいますね(^_^;)。
しかも現場に行けばいろいろな建築職人から便利屋のように扱われ(まぁ人によりますが・・・笑)、現場の清掃から養生、挙げ句の果てにはゴミ片付けまでしなければなりません。そしてお客様との打ち合わせ・・・。さらに事務所に戻って修正見積りや材料発注・・・等々事務仕事までこなす。とにかく超多忙な毎日を送っている人です。
皆さん、【現場監督】なる建築職人(あえてこう呼ばせて下さい・・・)を見かけたらどうか労るような暖かい眼差しと優しい微笑みで接してあげて下さい(笑)。人知れず苦労している方なので・・・(^_^;)。

それでは次回からいよいよ本編のスタートです(前置き長すぎですね・・・笑)。ここからはザ・職人さん的方々が登場します! まずは肝心要の【基礎屋】さんからです。それでは・・・。

家づくりコラム
建築職人ガイドブック

建築職人ガイドブック2【設計士】

【設計士】
第2回の今回は【設計士】です。申し訳ないのですが【設計士】も厳密に言えば建築職人ではありません(^_^;)。さらに言えば3回目に予定している【現場監督】も建築職人と言っていいのかどうだか・・・あれ、タイトル変えましょうか!?(笑)。
いやいや、[お家]が出来るまでの流れを知るためには大いなるプロローグ(長いですが)ということでお許し下さい_(..)_。

さて前回【プランナー】がプランニングしたことを元に【設計士】は図面上に家の形を描いて行きます。配置図から始まり仕上表、平面図、立面図、矩計図、断面図、展開図等々・ー・いくつも図面を作成します。一軒の家に関わる図面は相当数にのぼります。昔はそれを鉛筆で血の滲むような(大袈裟ですが・・・)思いで書き上げていたようですが今は【CAD】という建築用ソフトがあるので比較的早く図面を仕上げられます!
ちなみにCAD という略字はコンピューター支援設計という日本語に訳されるようです。もちろん鉛筆がマウスに替わったからと言って建築の知識(法令や材料や環境数値等々・・・)がなければ図面は書けません。なんと言っても子供のお絵描きで済むような話ではないのですから・・・(笑)。
設計士が書いた図面を元に(ある意味それだけが頼りなのですが)それぞれの建築職人が仕事をするわけです。かなり重要なポジションと言えます。
しかもその図面はお客様とプランナーが作り上げたイメージに限りなく近くなければなりません。いや、イメージ以上のモノを作り上げなければプロとは言えません!
出来上がってみて「こんなはずじゃあなかった」などと言われては設計士失格です。
それだけプレッシャーのかかる仕事ですが遣り甲斐のある職業でもあります。
紙の上とは言え、神のような(これ、かけてますからね笑)業(みわざ)を発揮させるわけです。
でもおそらくこの【図面】、建築のプロではないお客様が見ても「なんのこっちゃっ?」という感じなのではないでしょうか!?
まぁ、平面図や立面図ぐらいは分かるにしても矩計図(かなばかりず)なんて見てもエジプトの象形文字を眺めているぐらい分からないのではないでしょうか(笑)。
しかしご安心下さい! 建築職人は分かります。分からないと仕事にならないので(^_^;)。
もうドドーンと建築のプロたちにお任せ下さい!

という訳でこの設計士が書いた図面を元に次に登場する【現場監督】が見積りや工事の段取りを決めて行きます。
タスキは渡されました。次回は【現場監督】です。くどいようですが、建築職人と呼んでいいかは定かではありません(^_^;)。

家づくりコラム
建築職人ガイドブック

建築職人ガイドブック1【プランナー】

【プランナー】

皆さんは木造建築一戸建ての建物がどれ位の数の建築職人の手によって出来上がるのかをご存知でしょうか? わかりませんよね⁉ (もう分からないと断定しちゃいます!)
現時点では私も答えられません(笑)。しかしです。しかしですよ、この『建築職人ガイドブック』を最後までお読みいただければ自ずと答えは導き出されます! 答えを知りたければ最後までお付き合い下さい、という事です(^^;)
《お家(うち)》は大工さんが作る! そんなイメージがあると思います。間違ってはいません。が、しかし・・・大工さんひとりでは家は完成出来ないのです! 様々な職人さんたちの協力のもと、一軒の《お家》が出来上がるのです!
ではその《お家》を作る人たちはどんな職種でどんな人たちなのか? それをご紹介するのがこの『建築職人ガイドブック』です。これから家を建てたいという方には『ミシュランガイドブック』よりも価値のあるモノになるはずです(ここは敢えて断定はしませんが・・・)。
そこで第一回目の今回ご紹介するのが【プランナー】です。家が出来上がるまでの時系列的なものから言うとこの人からスタートせざるを得ません。ですが、厳密に言うならばこの【プランナー】さん、職人さんではありません。一回目から番外編ですか? とお叱りの声を頂きそうなのですが広い意味では建築職人と言えなくもない、と言うか・・・まあ、家作りにおいては最初に携わるのがこの人なので一回目はとにかくこの【プランナー】さんです!
弊社のように木造の注文住宅を施工する工務店に家を頼もうとした場合、まずどんな家を建てたいのか話を聞いてもらう必要があります。その話を聞いたうえで幾つかのプランニングを立案するのが【プランナー】の主な役割です。事情聴取・・・いや取調べ・・・いやいやお施主様の暮らしの隅々までお聞きしてプランに反映させるのがこの【プランナー】の大事な仕事です。弊社では専務の斉藤幸治が担当しています。ここでの聴取・・・いや、お話し合いでお施主様のライフスタイル、家を建てる土地の状況、生活していく上でのこだわりポイント、自然素材の活用等々・・・多岐にわたりお話をお伺いします。もちろん1回、2回で済まないこともあります。しかしここで十分時間を掛けることによってご満足頂ける《お家》が建てられると信じております。
打ち合わせの回を重ねるごとに今まで気付かなかった事も見えて来ることもあります。【プランナー】はその都度プランニングに修正を加え、より具体的にお施主様のご満足頂けるプランをご提供するわけです。
【プランナー】はまずお施主様に信頼されなければなりません。信頼されるとはどういうことか? 建築の知識はもちろん、お施主様のニーズに応える提案力、まあ、最後は人柄なのでしょうが・・・全て兼ね備えていなければなりません。
家造りを『駅伝』に例えるならば【プランナー】が作り上げた《お家》プランを次回ご紹介する【設計士】がタスキを受け取り次の【ランナー】(職人)へ繋ぎます。更にそのタスキを次の職人へと・・・という具合に。家作りもある意味《箱根駅伝》みたいなものなのかもしれませんね(^^;)。一人でも欠けるとゴール出来ません。

では次回は【設計士】の登場です!

家づくりコラム
自然素材について

エコロジー住宅

昨今、ゼロエネルギー住宅(ZEH)やHEAT20住宅など省エネルギー化や環境負荷の軽減を目的とした住宅基準が標準化されようとしてきています。2020年には省エネルギー住宅が義務化されます。国策であったり、時代の変化であったりと住宅も常に進化を続けています。基本的な考え方はとても良いと思いますし、我々も環境負荷が少なく冬暖かく、夏涼しい家造りは常に考えているところでもあります。
しかしながら、省エネルギー住宅は一歩間違えると機械やITに頼った近未来的な住宅になってしまいがちです。
それは我々の求めている住宅とはちょっと違います。
個人的な意見ですが、昔ながらの民家で、春は窓を開けはなち桜や木々の緑をみたり、夏は縁側があってそこでスイカを食べたり、ビールを飲んだり、秋はきれいな月を見ながらお月見だんごを食べたり、冬は囲炉裏を囲んでみんなで鍋をつついたり、そんな四季を感じ自然を感じられるような家でありながら、いざというときには高性能である、そんな家造りが私の理想です。
時代の変化と共に住宅の性能はどんどん上がっていきます。当然我々もその基準に追いつけ追い越せで常に新しい情報を取り入れ進化してまいりました。
ただ、一つ忘れてはならないのは我々はただ家を造っているのではなく、お客様の生活そのものを造っているということ。そこで暮らす人々が居心地よく、健康で健やかに生活できる空間であることを常に念頭において、これからも自然素材、環境にやさしい素材をより多く使いながら居心地の良い住まいを提供するよう日々努力して参ります。

家づくりコラム
建築士のつぶやき

山林見学

熊本大地震が発生してすでに1か月半が経過いたしますが、被災されたすべての方々にお見舞い申し上げますと共に亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

先般、弊社にて木材の仕入れを行っている株式会社山長商店さんの山林、貯木場、プレカット工場の見学に社員、及び協力工事店の方々と一緒に紀州和歌山県まで行ってまいりました。
私(専務の斉藤)は今回で2回目なのですが、また新たな発見、感動がありました。
お客さまの住まいに使わせて頂いている材木は長い年月をかけて山で大事に育てられている「木」であることを改めて感じることができました。およそ50年の時を経て市場へと出回ることになるのですが、その間、台風や大雨などの自然の猛威に耐え抜いてきたものが、今度は皆様の住まいで台風や地震などの災害から命を守る役割を果たして行くのです。
勿論、その大切な「木」を活かすも殺すも、我々工務店の役割です。
今度はお客様と共に50年、100年と時を刻んでいけるように丁寧に「気」持ちを込めて造り上げて行きたいものです。これからも「木」(気)にこだわった家造りを進めてまいります。

家づくりのこと、
お気軽にご相談ください

営業時間
8:00~18:00
定休日
日曜日
第2、第4土曜日・祝日

ご見学をご希望の方はこちらをご覧ください